地下音楽通信

ノイズ・フリージャズ・ハードコア・プログレ・サイケ・フォーク・ニューウェイブetc...

個人的名盤紹介第1回 あぶらだこ - 木盤

 こんにちは。NWW Listばかりを聴く生活は辛く、ブログの更新も遅くなっている状態なので、今回から愛聴盤を紹介していきます。

 

 というわけで今回紹介するのはあぶらだこ木盤です。あぶらだこといえば変拍子、難解な歌詞(本人は否定している)、狙っているかのような奇妙な声のボーカルなど売れる要素が全くないバンドですがその魅力について解説します。

 

 あぶらだこは1983年に結成されたロックバンドで、アルバムごとに音楽性を変化させ、マイペースに活動しています。なぜマイペースなのか。それは社会人バンドだからです。サラリーマンの傍ら変態的な音楽をやっているのです。いや、副業だから好きなようにできるのか。

 

全てが「あぶらだこ

 このバンドはあまりにも個性的すぎてここですべてを語ることはできないのですが、あぶらだこを紹介するうえで欠かせないのはアルバムタイトルがすべて「あぶらだこ」であることです。よく「セルフタイトルは名盤が多い」などと言われたりしますが、それはあぶらだこの前では通用しません。なぜならすべてのアルバムがセルフタイトルだから。そのため、あぶらだこのアルバムを識別する際はアルバムアートワークから「~盤」と呼ばれます。今回のアルバムであれば木の陰がトリミングされているため通称「木盤」です。

 

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=koemushi-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B09922W187&linkId=fa81ff5304675e538e4e5fcec520167f&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
    </iframe>

 

アルバム

 今回紹介する木盤はあぶらだこの1stアルバムで、Ruinsの吉田達也がサポートメンバーとして参加しています。このアルバムの特徴といえばハードコアとの過渡期であるという点です。「ROW HIDE」や「ダーウィンの卵」はハードコアの香りが残りますし、ラストの二曲「PARANOIA」そして「翌日」の流れからはハードコアとの決別を感じ取れます。演奏においてもあぶらだこの粘っこさ吉田達也の軽やかで飛び回るようなドラミングのバランスが絶妙で奇跡ともいえるレベルに仕上がっています。

 

全曲紹介

1.FARCE

 吉田達也による祭囃子のようなリズミカルなドラミングから始まる。軽いギターの音とノイジーなギターが交互に流れ、ヘヴィな雰囲気へと変化していく。そしていつも通りの奇妙で絡みつくようなボーカル。一体なにをうたっているのか不明な歌詞。アクティブなベースラインとノイズを生み出すだけでメロディに寄与することのないギター。一体なぜメジャーデビューできたのか。曲が終わったかと思えばラスト15秒は謎のシャウトが襲い掛かる。

 

2.S60

 これまた重い、暗い曲調で「60年代」という短い意味深な歌詞を連呼するだけかと思えば、急にハイテンポになり、非言語のシャウトをひたすら続ける。再び、重く暗いベース主体に「60年代」の連呼。そして、同じようにハイテンポ、シャウトと同じ道をたどる。

 

3.ROW HIDE

 アクティブなベースラインが目立つイントロ。相変わらずの奇怪なボーカル。4小節ごとに入る休止。前面に立ってメロディーを支えるベースライン。ノイジーなギターと動き回るベース、手数の多いドラムが奏でる間奏部分。そして「どうでもいい」と早口で連呼するボーカルは放っておけない。

 

4.象の背

 現代詩的な歌詞にこれまでと打って変わって単純なベースがメロディを奏でる。後ろで小さくなるシンバルとギターノイズ。なんといってもギリギリ理解できそうな歌詞と聞き取りやすいボーカルが聴者を惹きつける。

 

5.生きた午後

 イントロの乾いたドラムの音が気持ちいい。ここでもメロディそっちのけでノイズを生み出すギターとこれまでの曲で最も多くの手数を駆使するドラム。ベースは意外と単調である。この曲のドラムは吉田達也でなければならない。個人的なアルバムのハイライト。

 

6.ダーウィンの卵

 ハードコア的なスピード感と重さを感じる。初期衝動的ではあるが、歌詞の難解さやテクニカルなドラムを聴くと勘違いだとすぐにそれが気づく。本作の中で最もテンポが良く、ある意味でポップな曲である。曲の構成は一曲目のFARCEと非常によく似ている。

 

7.ティラノの非苦知

 ギターはどこへ行ったのか。と思わせるほどボーカルが始まるとギターの音がどこかへ消えてしまう。いや、リズム隊の迫力がそれを押しのけてしまうのか。しかしベースとドラムだけでここまで厚みのある音を表現できるのが驚きである。実はこの時点でRuinsの成功は目に見えていたのではないか。そして毎度吉田達也のドラミングにも驚かされる。

 

8.BUY 

 リズミカルなベースから始まるこの曲。ドラムも乗っかり、さらに非言語シャウトも加わる。そして「父が死に 母が死に」と歌が始まる。This Heatの「Horizontal Hold」と完全に同じリズムで。何を隠そうこの曲はボーカルの長谷川裕倫が三日三晩、This Heatを聴き続けて生み出した曲だという。そう、オマージュなのである。ボーカルが終わると再びイントロと同じメロディからのシャウト。そして「GIGIが死に BABAが死に」と同じ展開を迎える。ラストはひたすら非言語シャウトが続く。

 

9.PARANOIA

 これまでになく重さを感じるベース。そして落ち着きのあるボーカル。この時点で長谷川裕倫は20代中盤のはずだが、40代のようなしゃがれた貫禄のある声である。なんといっても「PARANOIA」なのだからそれを表現してのものなのかもしれない。「打ち砕かれたのは 43回目の春」といった歌詞をいかにして20代の若者が書けるのか。私はこの曲を聴いたときにただうろたえた。

 

10. 翌日

 アルバムのラストを飾る約8分の大作である。序盤は重く単調なベースのみだが、ドラムが加わり、ギターもあぶらだこ異世界を表現している。退廃的な雰囲気を醸し出し、まさにこの世の終末の「翌日」を表しているかのような作品である。だんだんとテンポを上げて盛り上がっていく。ギターはカラスの鳴き声のようにも聞こえてくる。曲も5分を過ぎ、終盤を迎えるところに急に「あぁ~~~」という苦しみ悶えるような叫びと「青い太陽はどこにでもいるし」というわけのわからない歌詞。アルバム唯一のフェードアウトで曲とともにアルバムは徐々に消えていく。

 

 

 私が最も好きなバンドである、あぶらだこの木盤を紹介していきました。本作はサブスクでも気軽に聴くことができますので是非聴いてあぶらだこワールドにどっぷり浸かってみてください。今後もNWW Listを聴くのがつらくなったら、愛聴盤を紹介していきます。

 

 また、あぶらだこはアルバムを再発しましたので是非チェックしてみてください。

<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=as_li_qf_sp_sr_tl?ie=UTF8&tag=koemushi-22&keywords=あぶらだこ&index=aps&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&linkId=45fb5fef4c2a1eed26a3eea50c99b7a1">あぶらだこ</a>

 

 ご覧いただきありがとうございました。

NWW List全部聴く第8回 Amon Düül - Psychedelic Underground

ご覧いただきありがとうございます。

今回はAmon Düülです。Amon Düül ⅡではなくAmon Düül です。今回紹介するアルバムタイトル通り、サイケデリックアンダーグラウンドな音楽をやっていました。1968年にAmon Düül Ⅱが派生したそうです。ご存じの通りⅡのほうはクラウト・ロック、ジャーマン・プログレの代表バンドですが、そちらは次回紹介します。

 

では早速アルバムの紹介に移ります。

今回紹介するのは1st アルバムのPsychedelic Undergroundです。

f:id:koemushi15:20220121110903j:plain

アートワークからアンダーグラウンドな雰囲気が漂います。

 

1. Ein Wunderschönes Mädchen Träumt Von Sandosa

厚みのあるドラムが一定のリズムでこちら側に近づいてくる。ギターはガサガサとしたノイズへと変貌。メインとなるギターとドラムは音圧を増していきヘヴィなサウンド。曲の中盤では演奏会のような明るくテクニカルではないピアノと飛行機がそこに墜落したような音がコラージュされる。
そして再び一定のリズムを持ったドラムとギターノイズ。
2つの振り子のようにギターとドラムが別の周期で演奏ようでたまに動きが合致する気持ちの良さ。終盤に向けて盛り上がりを見せるボーカル。ひたすら一定のリズムを反復させるところはジャーマンプログレらしい。

 

2. Kaskados Minnelied

ギターの美しいメロディが右から聴こえてくるが、左側では不穏な弦楽器が鳴らされる。

 

3. Mama Düül Und Ihre Sauerkrautband Spielt Auf

呪術的なボーカルと淡々としたドラミング。急にドラムのサウンドが大きく変化。最後の方はノイバウテンのようなDIYインダストリアルなサウンド 急な幕切れ。

 

4. Im Garten Sandosa

祭りのような盛り上がりを見せるメロディ。次第に、繊維がほぐれていくように段々とそれぞれの楽器が主張を強めながら、一体感をなくしていく。リズムもより単調なものへと変化していく。中盤以降はポリリズム的な楽器のアンサンブル。決してカオスになることはなく、むしろ心地よさを感じる。この曲のみならず、ドラムの影響力が大きい。

 

5. Der Garten Sandosa Im Morgentau

オペラのような荘厳さを感じる。耳元で囁くかのようなボーカルのギャップ。儀式的にも感じるコーラスと反復のリズム。
傍から見ていたはずが自身が見つかり、当事者になりサウンドに飲み込まれる。
自身が生贄にされるのではないかという緊張と儀式の終わり。ラストは再び盛り上がりを見せるが不穏な逆再生。

 

6. Bitterlings Verwandlung

一瞬の合唱。そして新たに始まる儀式。フェードインする合唱。その後ろで力を強めるノイズ。全てが渦になり消えていく。

 

まさにアルバムタイトル通りの作品でした。

皆さんもぜひ聴いてみてください。ご覧いただきありがとうございました。

次回はAmon Düül Ⅱです。お楽しみに!

 

twitter : @koemushi__

NWW List全部聴く第7回 "A"trio & AMM - AAMM

ご覧いただきありがとうございます。

 

今回はちょっと特殊で連名のアルバムを紹介します。もともと紹介する予定だったのがAMMです。1965年に結成されたフリー・インプロヴィゼーション・グループです。商業的な成功は収めていないようですが(というよりNWW Listで商業的成功をしてるアーティストのほうが少ない)、即興音楽界に多大なる影響を与えたとされます。

 

そんな即興音楽の重鎮と共同で今作を発表したのがレバノン発のフリー・インプロヴィゼーション・グループの"A" trioです。電子音楽家とトランぺッターとギタリストという異色のトリオです。

 

ではアルバムの紹介にうつります。

f:id:koemushi15:20220120115426j:plain

このアルバムは2019年に発表されたもので約50分の1曲のみの作品となっています。

 

1. Unholy Elisabeth

 美しいピアノの音色と床の軋むような音が廃墟のような雰囲気を漂わせる。聴いている方の骨の髄まで緊張感が広がる。体を動かすと骨がピキピキと痛みそうなほどの冷たさ。5分を過ぎると序盤の緊張感から段々と解放され、弦楽器の不協和音とノイズの渦に飲み込まれていく。


再び静寂の中で響くピアノの音と弦を弾いたような高音。しかし、そこにリズムはなくフリーな演奏である 。
そして10分頃に再び先の見えない金属的なノイズに流されていく。奥では工場のような人工的なノイズも待ち構えている。そしてノイズは絶えず変容していく。
17分頃には弦を擦るような音とともにエフェクトかかりまくりのゴロゴロとしたノイズ、さらに弦を擦る音は溶接のような断続的な音の響きを見せていく。後ろでは叫び声のようなノイズ。そして激しさを増す弦の音。


また落ち着きを取り戻し、静寂へと移ろいでいく。これまで通りの不穏なピアノ。いつ追いかけてくるか分からないノイズに怯えるかのような緊張感。


単に物を叩くような音から電子音まで様々な楽器の断片的な音が至る所から鳴って聴者の不安を掻き立てる。包丁で野菜を切る音、廊下を歩くような打音といった生活音に段々とエフェクトをかけて非現実的なサウンドを生み出す。そしてそれがノイズへと変化する。

ノイズの波に飲み込まれるかと思えば落ち着き静寂へと戻る。馬の足音のような子気味良いリズムでならされる打音、一切の協和を無視した弦の音などいつノイズに転換されるか分からない。幾度目かの不穏なピアノの演奏。
地響のしそうな低音が響き渡る。


テープを逆再生させたかのようなノイズにドアの軋む音、ブラス楽器の音がどんどん増長されていく。爆音ノイズになるかと思えば、落ち着き、ピアノパート。


いつの間にかシークバーも終わりに近づいている。この調子で残り三分が終わるのか、もうひとつ大きな変化が構えているのか。凶暴さの片鱗を見せつけるノイズ。最後の緊張。恐怖が次第に遠のいていきラストは完全なる静寂と雨音。

 

一切の説明を拒み、変化し続けるエクスペリメンタル。常にノイズに追われ、50分間でノイズの影が無くなることはない。深刻で極度の緊張を持った油断ならない体験。

 

皆さんもぜひ聴いてみてください。

ご覧いただきありがとうございした。

次回はAmon Düül です。お楽しみに!

 

NWW List 全部聴く第6回 The 101'ers - 1976(EP)

ご覧いただきありがとうございます。

今回は前回に続きパンクバンドです。紹介するのはThe 101'ersです。クラッシュのジョー・ストラマーが在籍したバンドということで界隈では有名なようです(Wikipediaで下調べする時に日本語の記事があるとかなり楽です笑)。

 

というわけで早速曲のレビューをしていきます。

f:id:koemushi15:20220118221723j:image

1. Keys To Your Heart

 初期パンクロックっぽいというかその通り。心做しかクラッシュさを感じる。演奏そっちのけでボーカルばかり聴いてしまうほどジョー・ストラマーの声が魅力的。曲は軽いポップナンバー。


2. 5 Star Rock 'N' Roll Petrol

 心地よいリズム感でポストパンクっぽさすら感じるオシャレな雰囲気。間奏のカウベルの音が心地よく、ベースのグルーヴも良い。


3. Sweet Revenge

 カントリーがどういう音楽か分からんがカントリーっぽさを感じる。緩くて軽い。


4. Rabies (From The Dogs Of Love)

最後は再びパンクっぽい曲。ギターソロも荒削りなシンプルさがパンクらしい。そしてひたすらノリがよい 。

 

このEPについてはやはりジョー・ストラマーの声が唯一無二で圧倒される印象です。どうやらこのサウンドはパンクロックではパブロックというものらしいのですが、そこは気にせず感覚でパンクっぽい音楽で好きでした。半分自分に対する罰ゲームのような気分でNWW Listの曲を聴いていたのですが、この企画の束の間の休息のようで楽しい時間でした笑。

 

次回はAMMです。お楽しみに。

ご覧いただきありがとうございました。よろしければコメントなど頂けると幸いです。

 

Twitter始めました。

@koemushi__

 

#punk rock 

 

NWW List 全部聴く第5回 Alternative TV - Vibing Up the Senile Man

ご覧いただきありがとうございます。

Alternative TVです。ポストパンクバンドということで、ようやく多少まともなロックが聴けるのかという安心感もありますが、今回はバンドの作品の中でもノイズ/インダストリアル寄りの作品を紹介していきます。実はバンドの重要人物のマーク・ペリーはロンドンパンクの発展に多大な影響を与えた人物なのですが、ここでは割愛させていただきます。

今回聴くアルバムはVibing Up the Senile Manです。なんとこのアルバムにはThrobbing GristleGenesis P. Orridgeが参加しているということで期待できそうですね。

 

では早速一曲ずつ紹介します。

f:id:koemushi15:20220117210951j:plain

1. Release the Natives

 沢の音がバックで流れる。ドローンのような低音も鳴り響く。不穏な雰囲気がスロッビンググリッスルを髣髴とさせる。語りにも近いボーカルも特徴的である。

2. Serpentine Gallery

 鐘の音やグラスの音など生活音が断片的に鳴り響く一曲。

3. Poor Association

 不協和音のピアノに掴みどころのないメロディーのボーカルが展開される。

4. The Radio Story

 インダストリアルな雰囲気が全開。スロッビンググリッスルに近いアプローチで、ジェネシス・P・オリッジの表現の形態をオルタナティブTVに移したようにも感じる。シンプルなリズムをバックに何らかの訴えのような力強いボーカル。ラストは急にブラス楽器による不協和音と電子ノイズを組み合わさった奇怪な雰囲気が続く。

5. Facing Up to the Facts

 ここでも不協和音のピアノをバックに呪術的なボーカル。後ろではノイズが小さく鳴っている。

6. The Good Missionary

 同じく、不協和音のピアノに呪術的ボーカル。サウンド的な面では3曲名以降、ここまで地続きになっているような印象。

7. Graves of Deluxe Green

 ギターのようなノイズとドラムという演奏形態の大きな変化に対してボーカルの様子はあまり変化がない。

8. Smile in the Day

 フルートの美しい音色に対する一定のリズムで保たれた不協ノイズ。そしてフルートがフェードアウトしノイズのみの時間が流れる。すると急にピアノとベースのフリーな短いフレーズの連続が始まると同時に変わらぬボーカルが展開される。後半は2人の男性による低音ボーカル。この頃にいつの間にか弦楽器が鳴っていることに気づく。

 

やはりGenesis P. Orridgeが参加していることを意識して聴いてしまいますが、実際にThrobbing Gristleを髣髴とさせるサウンドで、これがGenesis P. Orridgeの影響なのか、Throbbing Gristleとの相互作用によって生まれたサウンドなのかは不明です。しかしThrobbing Gristleに対して、Alternative TVはより生の楽器のサウンドが特徴であるとも言えます。

皆さんもぜひ聴いてみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

次回はThe 101ersです。

 

Twitter始めました。

アカウント @koemushi__

 

NWW List 全部聴く第4回 Alan Sondheim - Ritual-All-7-70

 ご覧いただきありがとうございます。

 今回はAlan SondheimRitual-All-7-70を聴いていきます。

このアルバムはフリーインプロヴィゼーションで曲名も770から順にナンバリングされています。Alan SondheimはマルチプレイヤーでDiscogsの情報を見ると、このアルバムにおいて、世界中の伝統的な楽器を持ち寄り、演奏しています。

 アルバム全体を通して緊張感が薄く、一曲も短いためインプロヴィゼーションの作品としては比較的入りやすい作品になっています。また、曲によって演奏される楽器の種類も大きく変わるため41分飽きずに鑑賞できます。

 音の絶え間がなく常に音が鳴っている状態なのですが、テクニカルな演奏のおかげでせわしなさはなく、意外にもすっきりとしています。

f:id:koemushi15:20211223175209j:plain

 「フリーインプロヴィゼーションをするのは楽しい」などとよく言われていますが、彼も世界中の様々な楽器を好きなように即興演奏するのは、さぞ愉快な気分だったのだろうと推察します。

皆さんもぜひ聴いてみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

次回はAlternative TVです。

NWW list 全部聴く 第三回 Älgarnas Trädgård - Framtiden är ett svävande skepp,förankrat i forntiden

ご覧いただきありがとうございます。

今回はÄlgarnasTrädgård聴いていきます。

まず、

バンド名をググったときに日本語の記事が出てこない!

Pekka Airaksinenの時から薄々感じていたのですが、NWW Listのアーティストは自国でも無名の集まりなので遠い日本で記事が書かれることのほうがレアなのだなと...

ウィキペディアの数行しかない情報によると、スウェーデンサイケデリックプログレッシブロックバンドのようです(このワードはこれから100回は書きそう)。

バンドの写真を見るとメンバーは6人~8人だと思われます。今回聴くアルバムは6人編成でバンド活動時の唯一作となります。

 

今回聴くアルバムは『Framtiden är ett svävande skepp,förankrat i forntiden』です。この作品は1972年に発表されたものです。ちなみに2001年に1973~1974年に計画されたフルアルバムの編集盤が発表されています。

f:id:koemushi15:20211215213510j:plain

このアルバムの特筆すべき曲は1曲目です。

1.Två Timmar Över Två Blå Berg Med En Gök På Vardera Sidan, Om Timmarna ... Alltså

この曲は13分と長尺の曲(プログレとして普通)で、再生すると鐘の音が鳴り響く。アコースティックな演奏かと思えば、急に反復の電子音が始まる。しかし演奏される楽器はクラシック楽器のようで、奥行きのある音の響きが電子音との違和感を感じさせる。クラウトロックっぽさの次には民族音楽的な音の流れがなんとも気持ち悪い。しばらくするとRushの『2112』のような近未来的なサウンドが響き、一瞬Beatlesがサンプリングされたりと、とにかくごちゃごちゃしている。

 

2.Det Finns En Tid För Allt, Det Finns En Tid Då Även Tiden Möts

2曲目は1曲目とつながっており民族音楽的な笛の演奏からはじまる。途中で学校のチャイムのような鐘の音が鳴ると、インドのシタール中心の演奏がはじまる。またしばらくすると弦楽器?の落ち着いたメロディへと移り変わる。この目まぐるしい変化が6分間で行われる。

 

7.Framtiden Är Ett Svävande Skepp, Förankrat I Forntiden

アルバムの最後のナンバーではホラーゲームの地下室で流れるBGMかのような不穏な雰囲気が5分間続く。なんとも気持ち悪いアルバムの終わり方だが、アルバムの最後にこう言った曲を持ってくるのが実験音楽らしい。

 

とにかくひたすらにごちゃごちゃしたアルバムでした。こういった実験精神は現代にも受け継がれいるはずですが、このアルバムは現代のアヴァンミュージックを聴く身からすると退屈に感じました。しかし、1972年にここまで前衛的なロックを制作しようとしたことから、この作品が前衛音楽の古典として重要なものであることは間違いないはずです。

 

以上 Älgarnas Trädgård の『Framtiden är ett svävande skepp,förankrat i forntiden』の紹介でした。次回はAlan Sondheimです。

最後までご覧いただきありがとうございました。